最近は、人と議論をする段階までしなければ、教育実践を改善することは難しいなと感じる事が多いです。
なぜなら、人と議論をしないでいると、自分の教育実践が今どういう状況で、これからどの方向に向かうべきなのか分からなくなるからです。
例えば、私は現在、大学院の連携協力校で世界史の授業をさせていただいているのですが、学校現場にいるとどうしても目の前の仕事に集中してしまい、考え方が短期的になってしまいます。
そういった状況を防ぐためにも、授業が終わった後にゼミで西川先生と議論をしたり、『学び合い』の会に参加して色んな方の意見を聞くことによって、「ああ、『学び合い』で目指すべき方向性はこうだったよな」とか「まだ、従来の教育観に縛られているなあ」と気づく事ができ、次の対応策を考える事ができます。
これは本を読む場合も同じ事が言えます。本を読み、自分で考えて人と議論するところまでして、初めて教育実践につなげる事ができます。
そういった意味でも、教育実践を議論する場を作ったり、自らそういったイベントに参加することも大事だという事が分かります。
これからも色んな人と議論をして、自分の教育実践を深めていきたいです。