Life For Social
  • Home
  • Profile
  • Education
  • 『学び合い』

Education

続きを読む

「論より信頼」となるのはなぜか?

今日もちきりんさんのボイシーを聞いていてなるほどと思うことがあったので、書いておきます 今回のボイシ...
2020年12月30日zaki
続きを読む

事なかれ主義になってしまうのはなぜ?

事なかれ主義とは 事なかれ主義とは、物事に対し、波風が立たないように対応することを言います。争いや紛...
2020年12月24日zaki
続きを読む

おじさん世代の「飲みニケーション」は馬鹿にできないかもしれない

「若者の飲み会離れ」というワードが少し前に話題になりました。どうやら今の若い人は会社において上司と飲...
2020年12月20日zaki
続きを読む

これからの社会を知る上で参考になる本

今回はこういった疑問に対して、西川純先生がゼミ生におすすめする本を紹介します。 これらの本を読むこと...
2020年12月19日zaki
続きを読む

成熟した『学び合い』の集団で教師はいらなくなるのか西川先生に聞いてみた

最近、『学び合い』の集団が成熟すると教師って不要になるのかな?と思うことがあります。 生徒集団が「一...
2020年12月18日zaki
続きを読む

折り合いの付け方

最近の3年生の政治経済の授業は、終わった後に「今日はあそこが前より良かったですね。」と担当の先生と会...
2020年12月16日zaki
続きを読む

睡眠は自分が考えているよりも偉大だった

本日は「睡眠こそ最強の解決策である」という本を読みました。 きっかけはビル・ゲイツが推薦する本の中に...
2020年12月15日zaki
続きを読む

自分が大学院に進学した理由

先日、飛び込み授業を依頼されたお客様が大学に来られました。飛び込み授業とは、『学び合い』を実践してみ...
2020年12月14日zaki
続きを読む

知性と品性

今日はツイッターで、いいなと思うツイートを見つけました。 今一度、スピードワゴンの小沢さんの話題にな...
2020年12月11日zaki
続きを読む

電子書籍化(自炊)について

溜まった本を電子書籍化するかどうかで悩んでいます。解決したいことは以下です。 ・検索機能を使って知り...
2020年12月10日zaki
続きを読む

絶対湿度計を買ってみた

冬といえば、乾燥肌の人にとっては結構辛い時期です。朝起きると喉がカラカラだったり、唇がパキパキだった...
2020年12月9日zaki
続きを読む

点数より価値のあるもの

本日は連携校で担当している1年生の最後の授業でした。 期末テストを返却し、テストの解説を終え、最後に...
2020年12月8日zaki
続きを読む

自分を変える必要なない

今日は西川純先生の「新任1年目を生き抜く教師のサバイバル術を教えます」を久しぶりに読みました。連携プ...
2020年12月7日zaki
続きを読む

「みんなと同じ」を強いる学校に対する批判と難しさ

今日もちきりんさんのブログを読んで、色々考えさせられることがあったので書いておこうと思います。 内容...
2020年12月4日zaki
続きを読む

デジタル空間で生活する日は近い?

今日はThe Sandboxというゲームについて紹介して、デジタル空間で「所有」を売買できることにつ...
2020年12月3日zaki
続きを読む

学校教育はインセンティブという発想がない?

この前、ちきりんさんのラジオで図書館が新しい本を大量に購入して貸し出すことについて触れていたのですが...
2020年12月1日zaki
続きを読む

「一人も見捨てない」に近い価値観を得る方法

最近、上越の会に参加する機会があったのですが、色々と気づきがあったので書いておこうと思います。 『学...
2020年11月29日zaki
続きを読む

『学び合い』をすると自分の未熟さがはっきりする

私が現在入っている連携校では、来週から期末テストが始まります。ここまでの『学び合い』の授業を振り返っ...
2020年11月25日zaki
続きを読む

フロー型ビジネスとストック型ビジネスはつながっている

本日はちきりんさんのVoicy(音声メディアサービス)が非常に参考になったので、メモしておこうと思い...
2020年11月23日zaki
続きを読む

日本人にとっての「考える」はどう変わっていくのか

今日は息抜きにyoutube動画を見ていると、たまたま建築家である安藤忠雄さんのインタビューが出てき...
2020年11月21日zaki

投稿ナビゲーション

1 2 … 5 次のページ

Itsuki -大学院1年生
Twitter(@1_hm)

学部3年生の時に西川教授の『学び合い』に出会い、現在は西川研究室で『学び合い』を勉強中。高校教員を目指しています。(地歴公民or情報)『学び合い』の会運営者

スポンサーリンク




Life For Socialについて

自分の普段研究していることについてのアウトプット。実践研究の報告。そして教育に関心のある方に少しでも役に立つようなブログを目指しています。

 

Search

スポンサーリンク




最近の投稿

  • 西川研の「見捨てない」とは
  • 地元にムダな公共施設が生まれるのはなぜ?
  • 「論より信頼」となるのはなぜか?
  • 社会人1年目同級生のリアルな言葉を聞く
  • 事なかれ主義になってしまうのはなぜ?

その他

  • Profile
  • お問い合わせ
  • サンプルページ
  • プライバシーポリシー

Powered by WordPress.
The Nishiki theme is Supported by AnimaGate, Inc.