Life For Social
Home
Profile
教育
『学び合い』
地域づくり
日記
読書
教育
続きを読む
「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか」を読みました
中島聡さんの「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか」を読みました。 どういう本なのか? この本は、マイ...
続きを読む
教科書センターで新しい教科書を閲覧してみた
今日は、4月から働くにあたって教科書センターで情報科の新しい教科書を閲覧してきました。 本当は、大...
続きを読む
どこからの情報が信用できるか?
ウクライナとロシアの戦争に関するニュースを見ていて僕がビックリしたのは、その人が普段どこから情報を入...
続きを読む
中間者をなくしていくインターネット
今日はエンジニアとして有名な中島さんのボイシーが面白かったので、メモしておこうと思います。 http...
続きを読む
人生の大事な場面で必要なもの
最近、人生の大事な場面で失敗しかけたので、備忘録で書いておきます。 4月からの新生活に向けて、中古車...
続きを読む
パワーバランス
ロシアがウクライナへの侵攻が行われていますが、テレ東の「ロシアの論理」で読み解くウクライナ危機がとて...
続きを読む
ブロックチェーンをプログラミングしてみた
最近は情報科の教員になるにあたって、何か専門領域を勉強したいなと考えています。 自分の興味のある分野...
続きを読む
継続するためのコツ
今日は上越での最後のフットサルでした。 もともと、運動不足で太りはじめていて、それを先輩に相談した...
続きを読む
Ankerの充電器がかなり性能が良い
パソコンの純正の充電器って基本的に重いですよね。もっと軽くて、性能の良い充電器がないかなーと探してい...
続きを読む
助成金を使って教育をしてみるのも良いかも
今日はゼミ室で後輩の本棚に西川先生の「2030年 教師の仕事はこう変わる」が置いてあるのを見つけま...
続きを読む
マルチにやることが大事
今日は、こんな記事を読みました。 “二刀流”平野歩夢が金 ほかにも複数競技取り組む選手が活躍 特に...
続きを読む
自分のツイートをNFT化して売ってみた
今日は昼休みに後輩が 「西川先生のツイートをNFT化してみたら売れるのではないか?」 という話をして...
続きを読む
不得意なことを補いあえる授業
僕は不得意なものを生徒同士で補い合える授業ってとても良いなと思います。 なぜなら、一人の生徒ができる...
続きを読む
確定申告をやってみた
本日は、確定申告の書類を作成していました。なぜ確定申告をしたのかというと、家庭教師などの利益が一定額...
続きを読む
形から入る働き方改革もありなのかもしれない
岐阜県下呂市が来年度から中学校で、生徒の最終下校時間を午後4時半に繰り上げる方針を発表しました。 全...
続きを読む
「断絶への航海」のケイロン人から学ぶ理想的な人付き合い
「断絶への航海」は、理想的な人付き合いの形を学ぶ上でもとても良い本だと思います。 少しネタバレに...
続きを読む
ショパン
断絶への航海を読んでから、自分の得意なものは何だろう?と考える事が多くなりました。 そういえば、ピア...
続きを読む
「断絶への航海」を読んで ケイロン人から学べること
「断絶への航海」を読みました。西川先生がおすすめするハードSFです。 正直、かなり読むのに苦労しま...
続きを読む
大学院生活も残り僅か
大学院生活も残り僅かとなりました。色んな人とご飯に行ったり、フットサルをしに行くたびに「この生活も...
続きを読む
投資を身近に感じられる環境
最近はよくゼミ生と研究室で投資について話しています。今日は楽天証券のNISAでの配当金の受け取り方...
投稿ナビゲーション
前のページ
1
2
3
…
10
次のページ