Life For Social
Home
Profile
教育
『学び合い』
地域づくり
日記
読書
12月 2021
続きを読む
大吉でました
親の実家に帰省しています。今日は神社へ行ったついでにおみくじを引いてきました。 結果はなんと大吉! ...
続きを読む
小倉へ行ってきました
今日は小倉へ行ってきました。 小倉は一度行ってみたかったところです。というのも最近読んだ本で小倉の商...
続きを読む
僕らの世代の豊かさ
昨日は西川先生の投稿を見て、考えたことがありました。 家内が今いいました。東京の炊き出しで並んでいる...
続きを読む
高校生の進路選択はどうなる?
最近のニュースの記事で、興味深いものを見ました。 いよいよ始まった「日本型雇用」の大崩壊…GMOが新...
続きを読む
リーンスタートアップを読みました。
リーンスタートアップを読みました。 ムダのない起業プロセスでイノベーソンを生み出す方法として、リーン...
続きを読む
リノベーションの凄さを体感してきました
最近は、まちづくり関係の本を読み漁っています。理由は自分自身が今後はそういった活動に参加していきた...
続きを読む
「お笑い」の姿も多様になったなあ
M1グランプリを見ました。見た感想としては面白かったのですが、何だかイマイチ物足りないなあという感...
続きを読む
起業家が失敗するパターンとは?
「はじめの一歩を踏み出そう」を読みました。起業について、多くの人が失敗しやすい点が物語形式でまとめ...
続きを読む
帰省が楽しみ
帰省が楽しみです。理由はシンプルに大切な人に会えるというのもありますが、それとは別にこれまで自分か...
続きを読む
情報科を共通テストに導入するメリットって何だろう?
2025年から実施される新課程による大学入学共通テストにおいて、教科「情報」が科目に加わります。僕は...
続きを読む
時間のかかる問題への長期投資する組織としない組織
今日はこちらのノートを読みました。 部活が変われば日本は変わる 地域への部活動移行は僕も賛成です。理...
続きを読む
「便利になれば良い」というわけではない
今日は、欲しい本を探しにブックオフへと向かいました。 しかし、なかなか欲しい本がなくガッカリ。しか...
続きを読む
「まちづくり:デッドライン」を読みました
木下斉さんの「まちづくり:デッドライン」を読みました。 まちづくりを遊休不動産の観点から事例を交えな...
続きを読む
任せた結果に対して、責任を取らないという事
大学院生活も終盤に近づき、色んな仕事を後輩に任せていっています。任せると同時に「もう自分も卒業か〜...
続きを読む
会計の仕組みについて
國貞克則の『決算書がスラスラわかる財務3表一体理解法』を読みました。 会計というと、かなり難しい知識...
続きを読む
これから地方で繋がるべき企業とは
これから教育や地域での事業を通して、地域を良くしていきたいと考えているのですが、どういった人達とそ...
続きを読む
後輩とブックオフで富の未来ゲームをしてきました
今日は、休日ということで研究室で本を読んでいました。後輩と散歩でも行くかという話になり、近くのブック...
続きを読む
雪が積もり始めました
今日の朝、窓を開けると雪が少しだけ積もっているのが見えました。「最悪や、、」と愚痴をこぼしながら、...