西川研究室でOB本に関わる中で分かってきたのは、『学び合い』の本質的なところを理解していれば、方法に関しては誤差だということです。
僕たちは無意識の内にどうしても固定的な考え方があります。そのせいで『学び合い』の本質的なところを見落としてしまって、ついつい方法に目がいってしまいがちです。
例えば、ゼミをする中でも「そのやり方は『学び合い』っぽくなくない?」という話しなったりします。しかし、方法はあくまで方法に過ぎません。大事なのはそれをやっている人が『学び合い』の本質的なところを意識しながらやっているかどうかです。一斉授業だろうが、『学び合い』の形だろうが、『学び合い』はできるというのはそういうことだと思います。
方法に囚われずに、その人がどういうことを考えながら動いているか、そういうことに意識を向けていきたいです。