Life For Social
Home
Profile
教育
『学び合い』
地域づくり
日記
読書
『学び合い』
色んな生き方を生徒に伝える
先日、東大キャンパスの付近で起きた障害事件の件ですが、西川先生のブログを読んで、感じたことがあったの...
高卒で就職した子のネットワーク
先日の越後『学び合い』の会で講演していただいた増田さんが「異質な人とのつながりを持っている人ほど、...
越後『学び合い』の会を終えて
昨日は第13回越後『学び合い』の会がありました。越後『学び合い』の会とは、毎年西川研究室のゼミ生が主...
失敗したら、どういうリスクがある?
教師にはいろいろな仕事があります。その時に「失敗したら、どういうリスクがあるか?」を考えることは大事...
方法は誤差
西川研究室でOB本に関わる中で分かってきたのは、『学び合い』の本質的なところを理解していれば、方法に...
社員が社長にお金を払う未来
先日、岡田斗司夫さんの「評価経済社会」について書きました。この本で岡田さんはこれまでの会社におけるお...
人が集まる教育とこれからの自治体
アメリカでは現在、富裕層が「群」から独立して自分達で合法的に新しい市を作っているというケースが相次い...
「人は環境の生き物」だからこそ
西川先生はたまに「人は環境の生き物である」という言葉を言います。これはそのままの意味で、人はその時に...
国際バカロレア教育は地域活性化につながるのか?
国際バカロレア教育に取り組んでいる高校を取材している記事を見ました。 【特集】国際的志向な高校生の“...
「特殊化の果てにある緩やかな死」を乗り越える方法
押井守監督のアニメーション映画「攻殻機動隊」中にこんな言葉があります。 「戦闘単位としてどんなに優秀...
株式から分散組織になるとき
この前、ある経済学者の方の話を聞いていた時にその方が「株式は19世紀の成長の時代においては、世界の発...
人と繋がらないことによる危険性
西川研究室ではよく「人と繋がりなさい」ということをよく言われます。私もなるべく人と繋がれるような会や...
受け身だとなぜ損をするのか
ゼミ長になって、少し経ちますがまだまだ慣れないことが多いです。特に苦労したのは仕事の全体像を理解でき...
富は教育で創れる
ゼミで西川先生に「格差はどうすればなくなりますか?」という質問をしました。すると西川先生は「格差とい...
自分の「守りたいもの」や「やりたいこと」を大事にするためには
昨日はある方のブログを読んでいて、あー自分って今こういうのができていないし、これができないと将来とて...
西川先生の今年度の最後の講義
昨日は、西川先生の今年度最後の講義の編集作業をしていました。編集作業というのは、西川先生の動画に字幕...
これからの社会を知る上で参考になる本
今回はこういった疑問に対して、西川純先生がゼミ生におすすめする本を紹介します。 これらの本を読むこと...
成熟した『学び合い』の集団で教師はいらなくなるのか西川先生に聞いてみた
最近、『学び合い』の集団が成熟すると教師って不要になるのかな?と思うことがあります。 生徒集団が「一...
生徒の良いところを見て楽しむ
本日は3年生の政治経済の授業でした。3年生の状態としては課題をやろうとはしているが、異なるグループで...
仕切り直し
本日の授業は、世界史のテスト返却でした。昨日のブログにも書いたとおり、テストの結果は悲惨なものでした...
投稿ナビゲーション
1
2
3
次のページ