Life For Social
Home
Profile
教育
『学び合い』
地域づくり
日記
読書
教育
生徒を誰一人排除せずに、教師の期待を伝える方法
前回のブログで、人(生徒)を信じるためには、自分が期待していることを言語化して、それをお互い調整して...
生徒を信じるために必要なこと
『学び合い』ではよく「生徒を信じることが大事である」と言われるのですが、人(生徒)を信じるには何が必...
異学年で活動することで得られるメリット
連携協力校に入って約2ヶ月が経ちました。私が通っている大学院の実習は少し変わっていて、異学年で構成さ...
チームのメンバーが自分の能力に素直になる意味
先日は芦田愛菜ちゃんの言葉が自分に刺さりまくっている事について書きました。 以下は芦田さんのインタビ...
愛菜ちゃんの悟りが今の自分に刺さる
だいぶ前の記事なのですが、芦田愛菜ちゃんのインタビューが話題になっていました。 https://to...
因果応報
自分が行った事は全て自分に返ってきます。 そして、年齢を重ねるにつれ、自分が認識する因果応報の範囲を...
生徒の良いところを見て楽しむ
本日は3年生の政治経済の授業でした。3年生の状態としては課題をやろうとはしているが、異なるグループで...
これからの「情報」と国家
2020年は「情報」に関するニュースが盛り沢山です。ここで言う「情報」とは、情報化社会とかそういった...
焦らない。良いところを伸ばしていく。でもしっかり求めていく
今日の授業はいつもより生徒の動きがよかったです。中間テストの平均点が低かったという面もあったと思いま...
見た人に行動までつなげる情報発信
先日、西川純研究室OBの方にインタビューする機会があったのですが、そこで自分の情報発信について考えさ...
生徒と教師の理想の距離感
最近は、生徒との理想の距離感で少し悩んでいます。 私は、人にどんどん話しかけるというよりかは、人の話...
仕切り直し
本日の授業は、世界史のテスト返却でした。昨日のブログにも書いたとおり、テストの結果は悲惨なものでした...
こんな結果になるぐらいなら『学び合い』なんてやる意味ない
本日は中間テストの点の結果が出ました。100点満点中、自分の担当した分の範囲(40点分)を中間テスト...
自殺者数は増えるが、生活保護受給者は減少する現状
今日はTwitterを眺めていたところ、あるツイートが目にとまりました。ソースは総務省のデータです。...
授業アンケートをしてみて
少し前に、連携協力校で『学び合い』の授業をやらせていただいているクラスに授業に対するアンケートを行い...
「分かる生徒を動かす」を深く理解するための本「キャズム2」
本日は「キャズム2」という本を読んでいました。西川純先生が『学び合い』を深く理解するために読む事を推...
4回目の授業を終えて
先日、連携協力校での4回目の授業を終えました。 これまでの授業の振り返りは以下です。 4回を終えて総...
子どもと対話して調整すること
本日はイエナプランを学校で取り組んでいる大日向小学校のセミナーに参加させていただきました。 http...
人と議論する大切さ
最近は、人と議論をする段階までしなければ、教育実践を改善することは難しいなと感じる事が多いです。 な...
理念を残しつつ、アップデートしていく
理念を実現する方法が進化しつづけるためには、非中央集権的に様々な方法が生まれるべきだと最近は考えてい...
投稿ナビゲーション
前のページ
1
…
13
14
15
…
17
次のページ