Life For Social
  • Home
  • Profile
  • 教育
    • 『学び合い』
  • 地域づくり
  • 日記
  • 読書

教育

理念を残しつつ、アップデートしていく

理念を実現する方法が進化しつづけるためには、非中央集権的に様々な方法が生まれるべきだと最近は考えてい...
2020年9月24日zaki

「一人も見捨てない社会を実現する」を心から言うために大事なこと

『学び合い』では「一人も見捨てない社会を実現する」と言う理念が大事とされています。私も連携校の授業で...
2020年9月19日zaki

授業2回目を終えて

先日は2回目の世界史の授業でした。初回の授業で出た課題は ・課題設定の調整・私自身が全員達成を強く求...
2020年9月17日zaki

初授業を終えて

本日は、連携協力校で初めて世界史の授業を担当させていただきました。 授業の流れとしては、担当の先生と...
2020年9月15日zaki

ムンディ先生との出会いが役に立っている

本日は、来週から連携協力校で行う授業の準備をしていました。世界史Aを担当することになりました。世界史...
2020年9月13日zaki

『学び合い』を久しぶりに見て

本日は連携協力校2日目でした。 その中で『学び合い』を実践されている教員の方の授業を見させていただき...
2020年9月10日zaki

支援校スタート!『学び合い』の原点を意識しながら

本日は支援校スタート初日でした。 教室に入るのは久しぶりで、子ども達に挨拶をする時はすこし緊張しまし...
2020年9月9日zaki

何のために教育をするのか?

今日もそろそろブログを書こうかなと思っていた矢先、衝撃的なメールが来ました。 私が大学で所属していた...
2020年9月7日zaki

自分がやっている事を客観的に見てもらう

本日は西川研のOBの方と話をする機会がありました。初めてお話をするので緊張していましたが、皆さんとて...
2020年9月6日zaki

【超簡単】ブログ更新を自動でツイートする方法

自分のブログ更新を自動でツイートしてくれる機能を探していたのですが、以下の記事が参考になりました。 ...
2020年9月5日zaki

過度な競争による限界について

本日はエマニュエル・トッドの「大分断」という本を読みました。 エマニュエル・トッド (Emmanue...
2020年9月3日zaki

「今日誰が〇〇の担当だっけ?」というのを自動通知で無くす方法

今回は、こういった疑問に答えていきます。 今回の内容 ・グーグルカレンダーとSlackを連携させて担...
2020年9月2日zaki

【簡単】機械学習とは?実際にプログラミングしてみよう!

本日は、機械学習を触る機会がありました。というのも、私は大学院で免許取得プログラムを使って高校地歴公...
2020年9月1日zaki

『学び合い』でよくある失敗パターンと3つの対処法について

今回はこういった疑問に答えます。 ✔︎本記事の内容 ・①『学び合い』でよくある失敗パタ...
2020年8月31日zaki

【入門】『学び合い』の本で最初に読むべき5つの本についてまとめました

今回はこういった疑問に答えていきます。 この記事を書いている私は現在、西川研究室のゼミ生で、普段から...
2020年8月30日zaki

中間者がいない世界にワクワクする話

中間者がいなくなり、個人が本当の意味で価値を発揮できる世界にワクワクしています。最近はその成果が徐々...
2020年8月29日zaki

ミネルバ大学の生徒にも魅力を感じてもらえる『学び合い』の課題とは?

本日はゼミで西川先生にミネルバ大学の生徒にも魅力を感じてもらえるような『学び合い』の課題とはどの様な...
2020年8月28日zaki

ミネルバ大学の学生の話を聞いてきた

本日はミネルバ大学の新2年生の梅澤さんの話を聞いてきました。 ミネルバ大学とは? 梅澤さん曰く、簡単...
2020年8月26日zaki

あなたは70歳まで働きたいですか?

最近は自分の将来について考えることが多いです。そこで僕が普段チェックしているりきりんさんの本を読んで...
2020年8月25日zaki

人と直接対話することの大切さ

私の通う大学で1週間ほど前に新型コロナの感染者が出ました。それから大学は封鎖され、この1週間は人と会...
2020年8月24日zaki

投稿ナビゲーション

前のページ 1 … 14 15 16 17 次のページ

Itsuki
Twitter(@1_hm)

 大学3年生の時に本を通して西川教授の『学び合い』に出会い深く学ぶために上越教育大学教職大学院に進学。現在は公立高校の情報科教員として働いています。日々感じたことをアウトプットするためにブログを書いています。

Twitte→@1_hm

スポンサーリンク




Life For Socialについて

自分の普段研究していることについてのアウトプット。実践研究の報告。そして教育に関心のある方に少しでも役に立つようなブログを目指しています。

 

Search

スポンサーリンク




最近の投稿

  • 3年間、公立高校で働いて感じたこと
  • 選挙の争点って結局なんだったのか
  • 愛を持って
  • 悩みながら
  • 自分の考えていること、これからしたいこと。

最近の投稿

  • 3年間、公立高校で働いて感じたこと
  • 選挙の争点って結局なんだったのか
  • 愛を持って
  • 悩みながら
  • 自分の考えていること、これからしたいこと。

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2024年10月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

カテゴリー

  • 『学び合い』
  • 地域づくり
  • 教育
  • 日記
  • 読書

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

その他

  • Profile
  • お問い合わせ
  • サンプルページ
  • プライバシーポリシー

Powered by WordPress.
The Nishiki theme is Supported by AnimaGate, Inc.