Life For Social
Home
Profile
Education
『学び合い』
最新の投稿
続きを読む
『学び合い』をすると自分の未熟さがはっきりする
私が現在入っている連携校では、来週から期末テストが始まります。ここまでの『学び合い』の授業を振り返っ...
続きを読む
フロー型ビジネスとストック型ビジネスはつながっている
本日はちきりんさんのVoicy(音声メディアサービス)が非常に参考になったので、メモしておこうと思い...
続きを読む
日本人にとっての「考える」はどう変わっていくのか
今日は息抜きにyoutube動画を見ていると、たまたま建築家である安藤忠雄さんのインタビューが出てき...
続きを読む
生徒を誰一人排除せずに、教師の期待を伝える方法
前回のブログで、人(生徒)を信じるためには、自分が期待していることを言語化して、それをお互い調整して...
続きを読む
生徒を信じるために必要なこと
『学び合い』ではよく「生徒を信じることが大事である」と言われるのですが、人(生徒)を信じるには何が必...
続きを読む
異学年で活動することで得られるメリット
連携協力校に入って約2ヶ月が経ちました。私が通っている大学院の実習は少し変わっていて、異学年で構成さ...
続きを読む
チームのメンバーが自分の能力に素直になる意味
先日は芦田愛菜ちゃんの言葉が自分に刺さりまくっている事について書きました。 以下は芦田さんのインタビ...
続きを読む
愛菜ちゃんの悟りが今の自分に刺さる
だいぶ前の記事なのですが、芦田愛菜ちゃんのインタビューが話題になっていました。 https://to...
続きを読む
デジタルゴールドが世界に与える影響
デジタルゴールドという本を読みました。2009年のビットコインの誕生から2014年までの5年間を理想...
続きを読む
都構想をみると明治維新のノリは凄かった
昨日、大阪都構想が否決されました。 個人的に兵庫出身の私としては、大阪都構想に賛成していました。理由...
続きを読む
因果応報
自分が行った事は全て自分に返ってきます。 そして、年齢を重ねるにつれ、自分が認識する因果応報の範囲を...
続きを読む
生徒の良いところを見て楽しむ
本日は3年生の政治経済の授業でした。3年生の状態としては課題をやろうとはしているが、異なるグループで...
続きを読む
「インフレヘッジとしての暗号資産」がディファクトスタンダードになる日
インフレヘッジって何?というと、インフレ(物価の上昇)によって通貨の価値が相対的に減少するリスクを回...
続きを読む
これからの「情報」と国家
2020年は「情報」に関するニュースが盛り沢山です。ここで言う「情報」とは、情報化社会とかそういった...
続きを読む
焦らない。良いところを伸ばしていく。でもしっかり求めていく
今日の授業はいつもより生徒の動きがよかったです。中間テストの平均点が低かったという面もあったと思いま...
続きを読む
見た人に行動までつなげる情報発信
先日、西川純研究室OBの方にインタビューする機会があったのですが、そこで自分の情報発信について考えさ...
続きを読む
生徒と教師の理想の距離感
最近は、生徒との理想の距離感で少し悩んでいます。 私は、人にどんどん話しかけるというよりかは、人の話...
続きを読む
仕切り直し
本日の授業は、世界史のテスト返却でした。昨日のブログにも書いたとおり、テストの結果は悲惨なものでした...
続きを読む
こんな結果になるぐらいなら『学び合い』なんてやる意味ない
本日は中間テストの点の結果が出ました。100点満点中、自分の担当した分の範囲(40点分)を中間テスト...
続きを読む
自殺者数は増えるが、生活保護受給者は減少する現状
今日はTwitterを眺めていたところ、あるツイートが目にとまりました。ソースは総務省のデータです。...
投稿ナビゲーション
前のページ
1
2
3
…
5
次のページ