だいぶ前の記事なのですが、芦田愛菜ちゃんのインタビューが話題になっていました。

https://toyokeizai.net/articles/-/374895

 芦田さんは「相手を信じること」について、「自分が理想とするその人の人物像に期待していることなのかな。だから(それと違うと)人は『裏切られた』とか『期待していたのに……』とか言うけど、それはその人が裏切ったわけではなく、その人の見えなかった部分が見えただけ。見えなかった部分が見えたとき、それもその人と受け止められる、揺るがない自分がいるのが信じられることかなと思う」と冷静に分析。

愛菜ちゃんはいつの間にこんな立派な大人になってなってしまったのでしょうか、、、

僕の知っている愛菜ちゃんはテレビ画面でマルマルモリモリしている愛菜ちゃんです。それがいつの間にこんな悟りを開いているなんて、、凄すぎます。

https://www.youtube.com/watch?v=vytsSSc6hl0

あるブログでは、チームワークを高める上で、芦田愛菜さんの様な相手への期待値をコントロールする力はとても重要であると指摘していました。

https://lifeforearth.com/?p=15614

「期待値コントロール」とは、互いに自分の能力に対して正直であること、この1点につきます。僕は、自分からその話を必ず、一緒に働く人にします。自分はこことここは得意だから圧倒的な成果を出す自信はあるが、一方で、こことここは十分な能力は持っていない。しかし、プロジェクトのゴール達成には、その能力を持った人物が必要で、だから、君に声をかけた。と、そして、これがきちんとできる相手は、信用ができます。その人も、期待値コントロールの鉄則を理解しているからです。

しかし、1回で理解できることは少ないです。当たり前ですね。だから、コアメンバーとは毎週、One on oneをやって、そのギャップをお互いに埋める努力をしていきます。これを続けることで、チーム全体の練度が確実に上がります。なぜか?

お互いに、相手にどの仕事をお願いすれば期待以上の結果が返ってくるかわかるようになるから、です。だから、それに合わせて、互いが、自分たちの言動を最適化させていくことできる。すると、チーム内のコミュニケーションストレスが減っていく。コミュニケーション・ストレスが減っていくことで、自然とチームの雰囲気はよくなり、チームワークはよくなっていく。

つまり、期待値コントロールとは、それほど、重要なことで、チームワークがしっかりと機能するかしないかはそこにかかっていると言うことです。

うーん、なるほど、、自分の能力に対してチーム全員が素直であるからこそ、時間をかけていくにつれ、最適な形が見つかるという事でしょうか。

自分のゼミでの活動を振り返ってみると、確かに能力もないのに、無理して仕事を引き受けてしまったり、相手へ間違った期待をしていたせいで失敗してしまったことがあります。そう振り返ってみると、自分も期待値をコントロールすることができていなかったなと思います。

しかし、こうした失敗は、実践してみて初めて分かることです「あー自分ってここができないんだな」とか「逆にこれなら普通の人よりできる!」ということが学校現場に入ってよくわかります。それは自分だけでなく、他のゼミ生にも当てはまります。それと同時に期待値をコントロールするってこういうことなんだなということがわかります。

色んな経験を通して、ゼミがより良いチームワークを発揮していければなと思いました。

LINEで送る
Pocket