Life For Social
  • Home
  • Profile
  • 教育
    • 『学び合い』
  • 地域づくり
  • 日記
  • 読書

教育

人と何かをする時に大事なこと

岡田さんの「評価経済社会」で、これからの企業はどういったことを意識しながら経済活動をすることが大事に...
2021年9月9日zaki

社員が社長にお金を払う未来

先日、岡田斗司夫さんの「評価経済社会」について書きました。この本で岡田さんはこれまでの会社におけるお...
2021年9月7日zaki

情報発信しているときの自分とそうでない時の自分の違い

情報発信している時の自分とそうでない時の自分には大きな違いがあると思います。 例えば、僕の場合は最近...
2021年9月4日zaki

「楽しいから帰ってきたい」と思える地元づくり

前回のゼミで西川先生が「地元にとって1番の財産は人だよ。良い地元は良い人達がいて、また帰りたいと思え...
2021年8月31日zaki

人が集まる教育とこれからの自治体

アメリカでは現在、富裕層が「群」から独立して自分達で合法的に新しい市を作っているというケースが相次い...
2021年8月18日zaki

「人は環境の生き物」だからこそ

西川先生はたまに「人は環境の生き物である」という言葉を言います。これはそのままの意味で、人はその時に...
2021年7月20日zaki

国際バカロレア教育は地域活性化につながるのか?

国際バカロレア教育に取り組んでいる高校を取材している記事を見ました。 【特集】国際的志向な高校生の“...
2021年7月19日zaki

「特殊化の果てにある緩やかな死」を乗り越える方法

押井守監督のアニメーション映画「攻殻機動隊」中にこんな言葉があります。 「戦闘単位としてどんなに優秀...
2021年6月28日zaki

Arduinoで自動消毒機を作ってみた

今年は高校の情報科で教員採用試験を受けようと思っているのですが、情報科が新しくなるに伴い、教員の研修...
2021年4月3日zaki

2025年から共通テストで必修となる『情報』のサンプル問題を解いてみた

3月24日に大学入試センターが2025年からの大学入学共通テストで出題する教科、科目を発表しました。...
2021年3月31日zaki

他者と関わり続けることをもっと簡単に

最近、シン・エヴァンゲリオン劇場版を観ました。 この映画をみて、エヴァの作者である庵野さん興味が湧き...
2021年3月30日zaki

「私たちはどうつながっているのか」人のネットワークを活かすためには、それなりの器になるしかない

増田直紀さんの「私たちはどうつながっているのか」を読みました。この本はネットワーク科学の研究者である...
2021年3月23日zaki

検索条件に恵まれない地方で生きていく方法とは?

本日はちきりんさんのVoicy(音声メディア)を聞いていました。 https://voicy.jp/...
2021年3月18日zaki

アプリを使って、暗記作業のストレスから解放された話

教採の勉強をする上で、僕が1番ストレスだと感じるのが暗記作業です。僕の場合は覚えたこともすぐに忘れて...
2021年3月17日zaki

【暴走族のエスノグラフィー】参与観察で日本社会の画一性を考察する

この本は社会学者である佐藤郁哉先生が暴走族について、質的調査(参与観察)と数量的調査を行い、暴走族に...
2021年3月16日zaki

株式から分散組織になるとき

この前、ある経済学者の方の話を聞いていた時にその方が「株式は19世紀の成長の時代においては、世界の発...
2021年3月12日zaki

その仕事は損か得か

最近はゼミの事やゼミ以外の仕事をする中で、以前までは自分にとって得ではないと思っていた仕事が、得だと...
2021年3月9日zaki

人と繋がらないことによる危険性

西川研究室ではよく「人と繋がりなさい」ということをよく言われます。私もなるべく人と繋がれるような会や...
2021年3月8日zaki

受け身だとなぜ損をするのか

ゼミ長になって、少し経ちますがまだまだ慣れないことが多いです。特に苦労したのは仕事の全体像を理解でき...
2021年3月6日zaki

富は教育で創れる

ゼミで西川先生に「格差はどうすればなくなりますか?」という質問をしました。すると西川先生は「格差とい...
2021年2月15日zaki

投稿ナビゲーション

前のページ 1 … 11 12 13 … 17 次のページ

Itsuki
Twitter(@1_hm)

 大学3年生の時に本を通して西川教授の『学び合い』に出会い深く学ぶために上越教育大学教職大学院に進学。現在は公立高校の情報科教員として働いています。日々感じたことをアウトプットするためにブログを書いています。

Twitte→@1_hm

スポンサーリンク




Life For Socialについて

自分の普段研究していることについてのアウトプット。実践研究の報告。そして教育に関心のある方に少しでも役に立つようなブログを目指しています。

 

Search

スポンサーリンク




最近の投稿

  • 3年間、公立高校で働いて感じたこと
  • 選挙の争点って結局なんだったのか
  • 愛を持って
  • 悩みながら
  • 自分の考えていること、これからしたいこと。

最近の投稿

  • 3年間、公立高校で働いて感じたこと
  • 選挙の争点って結局なんだったのか
  • 愛を持って
  • 悩みながら
  • 自分の考えていること、これからしたいこと。

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2024年10月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

カテゴリー

  • 『学び合い』
  • 地域づくり
  • 教育
  • 日記
  • 読書

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

その他

  • Profile
  • お問い合わせ
  • サンプルページ
  • プライバシーポリシー

Powered by WordPress.
The Nishiki theme is Supported by AnimaGate, Inc.