Life For Social
  • Home
  • Profile
  • Education
  • 『学び合い』

Education

続きを読む

これからの時代における教師の役割

教師に残された役割は何か? 前回の「学び合う教室#4」では、自主性を大事にする教師を紹介し、学び合う...
2020年7月30日zaki
続きを読む

何が学びの集団を形成したのか?

何が学びの集団形成を可能としたか?  前回の「学び合う教室#3」の研究結果から、「教師が何らかの集団...
2020年7月29日zaki
続きを読む

学び合う文化を作るために必要なこと

自主性を大事にする教師  前回では、社会で当たり前に構成されている「情報の三階層」を紹介しました。し...
2020年7月28日zaki
続きを読む

兵庫『学び合い』の会を開いて

昨日、兵庫『学び合い』の会を開きました。 実は、兵庫『学び合い』の会はしばらく活動が休止している状態...
2020年7月26日zaki
続きを読む

学び合う教室のキーとなる情報の三階層モデルとは?

社会で当たり前に存在する情報の三階層モデル  学び合う教室を作る意義は、社会における頭の良い人に対応...
2020年7月25日zaki
続きを読む

学び合う教室を作る意義とは?

前回の「理科は何故難しいと言われるのか」では、教師が見ているもの、聞かせようとしているものと生徒が実...
2020年7月24日zaki
続きを読む

教師は分かれば分かるほど良いというのは間違っている。何故か?

教師が聞かせようとしているものと子どもが実際に聞いているものは全く違う 同じ様に以下の様な問題があっ...
2020年7月22日zaki
続きを読む

何故、理科が難しいと言われるのか?

 今回、紹介するのは「何故、理科が難しいと言われるのか」です。この本で語られるテーマは「教師が思って...
2020年7月21日zaki
続きを読む

ブログ始めました

本日からブログを始めてみました。 普段、自分が大学院等で勉強していることをアウトプットすることによっ...
2020年7月20日zaki

投稿ナビゲーション

前のページ 1 … 4 5

Itsuki -大学院1年生
Twitter(@1_hm)

学部3年生の時に西川教授の『学び合い』に出会い、現在は西川研究室で『学び合い』を勉強中。高校教員を目指しています。(地歴公民or情報)『学び合い』の会運営者

スポンサーリンク




Life For Socialについて

自分の普段研究していることについてのアウトプット。実践研究の報告。そして教育に関心のある方に少しでも役に立つようなブログを目指しています。

 

Search

スポンサーリンク




最近の投稿

  • 地元にムダな公共施設が生まれるのはなぜ?
  • 「論より信頼」となるのはなぜか?
  • 社会人1年目同級生のリアルな言葉を聞く
  • 事なかれ主義になってしまうのはなぜ?
  • 人のためになるブログってなんだろう

その他

  • Profile
  • お問い合わせ
  • サンプルページ
  • プライバシーポリシー

Powered by WordPress.
The Nishiki theme is Supported by AnimaGate, Inc.